歯周病治療

根本的な改善を目指す歯周病治療

歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間や歯と歯の間にプラークや歯石がたまり、そこに潜む歯周病菌が炎症を起こす病気です。初期段階では自覚症状に乏しく、「歯ぐきが腫れる」「歯ぐきから出血する」といった症状が出た段階ではすでに進行しています。そのまま放置しておくと歯を支える骨が溶け、歯が抜け落ちてしまうこともあるのです。

歯周病は歯を失う原因の第一位でもあり、きちんと治療しないと歯を失うリスクが高い病気です。当院では、軽度から重度まで歯周病の進行段階に応じた治療を提供しています。「歯周病かも?」という気になる症状がある場合は、早めにご来院ください。

歯周病は歯並び・噛み合わせの悪化にもつながります

歯周病は歯並び・噛み合わせの悪化にもつながります

歯周病になると歯ぐきが痩せて状態が悪くなってしまうため、歯がグラグラと動き、歯並びまで乱れてしまうことがあります。歯並びが乱れると噛み合わせも悪くなり、お口全体の健康状態や全身バランスにも悪影響を及ぼします。歯周病を予防・治療することで健康的な歯ぐきを維持し、正しい噛み合わせを維持しましょう。

歯周病治療を行う際に大切にしていること

口腔内だけではなく、患者さんの性格や生活習慣も把握すること

口腔内だけではなく、患者さんの性格や生活習慣も把握すること

歯周病治療は、ただお口の中の処置を受けるだけでは十分ではありません。なぜなら、歯周病は患者さんの生活習慣や性格などと密接に関係しているからです。

当院では歯周病にかかってしまった原因は何なのかを明確にし、その原因を取り除くために多角的なアプローチをしています。患者さんのお話をじっくり伺い理解した上で、以下のような指導やアドバイスを行っています。

喫煙者 喫煙は歯周病のリスクを高めます。また、タバコを吸うと歯周病は悪化し、治療を行っても治りにくくなります。喫煙をされている方は禁煙または禁煙外来の受診を勧めます。
糖尿病の方 糖尿病と糖尿病は相関関係にあります。糖尿病にかかっていると歯周病にもかかりやすくなり、糖尿病が悪化すると歯周病も悪化しやすくなります。
また、歯周病が悪化すると糖尿病にも悪影響を及ぼします。糖尿病のコントロールのために、生活習慣の改善や内科外来の受診を勧めます。
口腔内写真が、患者さん自身の行動変容のきっかけに

口腔内写真が、患者さん自身の行動変容のきっかけに

歯周病改善のため、生活習慣や歯みがき習慣を変えてもらうには動機付けが重要です。ただ「みがけていません」と患者さんに100回お伝えするよりも、実際に写真でお見せしたほうが理解度は大きく増します。

そこで当院では、診療時に口腔内写真を撮影し、説明の際にその口腔内写真を拡大してみがけていない部分をお見せしています。画像で診ることでご自分のお口の中で起こっていることがわかるため、前向きに生活習慣や歯みがき習慣を変える努力をしていただけます。歯周病はただ歯科医師が治療を行うだけでなく、患者さんの改善しようとする努力も必要です。二人三脚で歯周病の予防・改善をしていきましょう。

常に医学知識をアップデート

常に医学知識をアップデート

当院院長は歯学部を卒業後、東京医科歯科大学大学院に進学し、EBM(evidence-based medicine)という“根拠に基づく医療”を学び、日々の歯科診療に取り入れています。論歯科雑誌や学会雑誌などから医学の最新情報を素早くキャッチアップし、深く知りたいことは文献を調べ講習会に参加。また、勉強会で仲間と情報交換をすることもあります。

これらの情報は、患者さんの重症度の把握や治療計画立案、メンテナンス間隔を理論的に考える上で大いに役立っています。当院では、現在もっとも信頼できる医学情報を踏まえた上で、あらゆる治療の中から患者さんにとって最善の治療を提案しています。

歯周外科にも対応

  • フラップ手術

    歯周ポケットが深い場合に行う外科的処置です。歯ぐきを切開し、歯周ポケットの奥深くまで入り込んでいるプラークや歯石、歯周病菌に感染した歯周組織を取り除き、最後に縫合します。

  • 歯周組織再生療法(エムドゲイン)

    歯周病により失った歯周組織の再生を促す治療です。歯周菌に汚染された歯周組織を除去し、そこに骨がつくられる時と同じタンパク質でできているエムドゲインゲルを注入して歯周組織の再生を促します。

  • APF(歯肉弁根尖側移動術)

    歯ぐきが下がった箇所や深い歯周ポケットがある箇所に、歯ぐきを維持・増加させる治療です。歯ぐきを切開してプラークや歯石、感染した歯周組織を取り除き、切開した歯ぐきの先端を根尖側に移動させて、縫合します。

  • CTG(結合組織移植術)

    歯ぐきが痩せて薄くなった箇所や歯ぐきが下がっている箇所に、他の部位の結合組織を移植する治療です。上顎の口蓋などから結合組織を採取して、歯ぐきがやせている部分に移植します。